のほほんや

のほほんを論理的に思案する変な自由人の生き様ブログ

  • 公式オンラインショップ
  • Creema店
  • 石鹸作りの記事
  • 石鹸の作り方
  • 公式オンラインショップ
  • Creema店
  • 石鹸作りの記事
  • 石鹸の作り方
Tweets by nohohonya_soap
手作り, 食べ物

地元のかぼすでかぼすゼリー

おはようございます。リビングでストーブをつける時期になりました。おいもです。大分県から東海地方に出てきた私ですが、毎年地元からかぼすが送られてきます。自分にとっての冬の風物詩であります。 届いてすぐに全部絞ります。今年はこれくらい採れました。例年は果汁+お湯+はちみつのホットドリンクにして飲み干してしまうのですが、今年は趣向を変えてゼリーにすることにしました。 粉末ゼラチンを使用、果汁たっぷり目のレシピにしました。 注目すべきはこのガラス容器。コストコのティラミスが入っていた容器なのです。コストコのティラミスと言えば、あの大きなプラケースに入っているどでかいサイズが有名ですが、可愛らしい容器に入っているティラミスもあります。 イタリアからの輸入品で、カップに入ったものが6個入りです。このサイズなら分けやすいので買いやすいですよね。何よりカップが日本のカップケーキ容器より分厚い。さすが!ガラスカップ目当てで買ったと言っても過言ではありません笑 これがなんとですね、一個あたり100ml程度の容量ということが分かりました。小分けされたタイプの粉ゼラチンだと、1袋あたり水分が300mlです。ゼラチンの小袋一つでカップ3個分ですね。 今回は倍量(粉ゼラチン小袋2つ分)作ったので、図らずもガラスカップ6個分になりました。 すっぱーい!いつもの味!

read more
2019年11月27日
日常

国語辞典を買いました

こんにちは。例によってパン生地を発酵させながらの更新です。 ライティングの勉強用に国語辞典を購入しました。国語辞典を買うなんて小学生以来です。小学生の時に購入したのは、学校指定の小学館でした。ドラえもんの辞書だった気がする。 もともと言葉を知るのが好きで、中学生の時には漢字検定の受験にハマり、四字熟語辞典を持っていたほど。今考えたら中二病ですね。 私が購入したのは三省堂の『新明解 国語辞典』第八版。辞書にこだわりは無いので、より現実に近いよう出版日が最も新しいものを選びました。2020年11月20日に発行された辞書です。 8年ぶりの改訂ということで、新しい言葉がたくさん収録されていそうでワクワクします。「コロナウイルス」「ハザードマップ」など、時代に即した単語が見受けられます。気になる新語が出てきたら、新明解に載っているか確かめるという楽しみができました。 つい先ほど見つけたのですが、「じゃあじゃあ」など、擬音語も載っています。 辞書を眺めること自体が何年ぶりか分からないくらいなのですが、今時の辞書はフォントが見やすいですね。新明解は見出し語のアクセントが載っていて便利です。スピーチの原稿作り何かにも良いんじゃないでしょうか。アクセントが複数ある場合には、複数の例文が載っています。 青版、白版、赤版と3色あるようです。3色ある由来を調べていたらプレジデントの記事が出てきました。保守的なイメージを払拭するためにカラフルなカバーにしたんだとか。 時代と共に変わりゆく「言葉」を扱う本として好感の持てるコンセプトです。普段使いに良いボリュームなので、家に国語辞典がない方は一度書店で眺めてみると良いかもしれません。 刊行記念プレゼント企画の葉書がついていました。「考える辞書」が面白いデザインなのでちょっと欲しいな…。アンケートには気に入った解釈を書く欄があるため、辞書を使いながら面白いページを見つけたら応募しようと思います。

read more
2021年1月27日
手作り, 食べ物

北信&上越の郷土料理「たけのこ汁」

こんにちは。Webライティングのお仕事をやっていたので、珍しく午後の更新です。今回は先日作った郷土料理を紹介します。 根曲がり竹を初めて食べました 「たけのこ汁」と聞くと、皆さんは下茹でした筍が沢山入った汁物を想像するかもしれません。その想像は半分正解で半分不正解です。なぜなら、たけのこが一般的な薄黄色で大ぶりな筍ではなく、北信地方で採れる緑色で細い「根曲がり竹」のことを指すからです。 先日、根曲がり竹をお隣のマダムにいただきました。実は2回目です。道の駅で目にして以来気にはなっていたものの、いただくまで西日本出身の私は食べたことがありませんでした。 今回はなんと3束も!毎度ありがとうございます!食い意地が張っているのがバレたのかしら。よくお野菜をいただいています。 まずは皮を剥きます。この作業はかなり時間がかかります。例えるならつくしの節取り。おいもさんのように魔法の練習で油を売っている場合ではありません。 全て剥き終え、可食部分だけ集めたものがコチラ。長ーい見た目とは裏腹に、食べられる部分は少ないです。具体的に言うと「節と節の間」。何のことか意味が分からないと思いますが、根曲がり竹の皮を剥いてみると分かりますよ。(信州に遊びに来て食べてみてね!) これを沸騰したお湯で茹でると…若草のような素晴らしい香りがキッチンに漂います。初夏を感じる本当に良い香りです。香りだけでもお裾分けしたいくらい。 北信&上越の郷土料理「たけのこ汁」 根曲がり竹は長野県と新潟県の県境あたりの山で収穫できる野菜です。したがって北信と上越の郷土料理にあたります。ありがたいことに、お隣のマダムは食べ方まで教えてくださるので、教わった通りに調理してみました。 <たけのこ汁の作り方>1.根曲がり竹の皮を剥きお湯で茹でる(上記参照)2.小鍋にお湯を沸かし、根曲がり竹とサバの水煮缶を入れる3.味噌を溶かして味噌汁にする 以上。なんて簡単なんでしょう。(下処理に時間がかかるのであしからず) コリコリとした竹の子の食感とサバ油の旨味が絡み合う、大変美味しいお味噌汁です。地元産のしめじを加えました。 ご当地感溢れるお料理に出会えて幸せを感じました。皮を剥くのが面倒ですが、この時期になったら1度は食べたいお料理です。 ↓皮の剥くのが面倒なおいもさんやあなたへ↓実は瓶詰めの水煮も売っています。密閉されているので長期保管が可能で、この辺りの伝統的な保存食として使われてきたのではないでしょうか。 今回は試しに下処理したあと水で満たした背の高いタッパーに入れ、2日間ほど冷蔵庫で保存してみました。保存したものは茹でたてのものより柔らかくなっており、味噌汁には水に浸けた根曲がり竹の方が合うかもしれません。 おまけ(参考サイト) たけのこ汁について検索したら、興味深いWebサイトを見つけました。3年前のものですが、まさにこの通りです。 スーパーや道の駅には必ずサバ缶が売っています。スーパーでは基本的に山積み状態です。水煮缶も味噌煮缶も両方どっさりと積まれており、価格は愛知県よりも若干安い。 「飯山ではなぜこんなにもサバ缶が人気なのか?」と移住した直後から気になっていたのですが謎が解けました。 しかし、年中山積みなことを考えると、たけのこ汁以外にも使っているのかもしれません。サバ缶の謎解きが進んだらまたのほほんやに書きます。

read more
2020年6月24日
  • 日常

    ジェラートピケ福袋2023の中身をネタバレ

    2023年1月1日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    リズム感が戻りました

    2020年3月27日

    タイトルロゴを作ってみました

    2019年11月24日

    庭にネギを植えました

    2020年4月19日
  • オンラインストア,  お知らせ,  未分類

    「いつもの石けん」一周年記念セール

    2022年9月5日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    無印良品「自立収納できるキャリーケース」

    2020年5月31日

    雪の結晶デザイン在庫を補充しました

    2022年2月22日

    BASEでデジタルコンテンツが販売できるようになりました。

    2021年4月1日
  • スキンケア,  手作り,  石鹸作り

    ハンガリーウォーターを作ろう

    2022年8月29日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    スギナのチンキ

    2021年7月13日

    カレンデュラオイルで軟膏

    2020年6月17日
  • 石鹸作り

    カレンデュラのさっぱり石けんワークショップ

    2022年8月25日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    #55 はしばみ

    2020年9月28日

    ヨーグルトハニー型出し

    2020年9月1日

    #59 つるつる月桃

    2021年9月19日
  • 家庭菜園,  日常

    夏の収穫祭

    2022年8月23日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    じゃがいも とうやといんかのめざめの比較

    2021年6月13日

    第一回じゃがいも掘り

    2020年7月17日

    二十日大根の収穫と冬野菜の種まき

    2021年9月29日
  • 石鹸作り

    ローズマリーのさっぱり石けんワークショップ

    2022年8月6日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    明日は初めてのワークショップです

    2022年8月5日

    冷浸法で紫根の抽出

    2021年5月28日

    ハンガリーウォーターを作ろう

    2022年8月29日
  • 石鹸作り

    明日は初めてのワークショップです

    2022年8月5日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    道の駅 花の駅・千曲川にて石けんを販売しています

    2021年10月1日

    #54_ヨーグルトハニー

    2020年8月21日

    ローズマリーのさっぱり石けんワークショップ

    2022年8月6日
  • お知らせ,  石鹸作り

    8月に石けん作りワークショップを開催します

    2022年7月9日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    写真の販売を始めました

    2019年12月14日

    BASEでデジタルコンテンツが販売できるようになりました。

    2021年4月1日

    【長野市】ポップアップショップに出店中です!

    2022年1月25日
  • 家庭菜園,  日常

    じゃがいもを植えました2022

    2022年5月20日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    じゃがいも とうやといんかのめざめの比較

    2021年6月13日

    じゃがいもの芽かきをしました(秋植え)

    2020年12月5日

    第二回じゃがいも掘り

    2020年8月14日
  • おでかけ,  飯山のこと

    菜の花公園2022

    2022年5月9日 /
    read more
    おいも

    You May Also Like

    上越市立水族博物館うみがたり

    2020年9月13日

    馬曲温泉ー望郷の湯

    2019年12月24日

    笹川観音堂と上杉謙信

    2020年4月21日
 Older Posts

素材写真

PIXTAにて写真を販売しています。

BOOTH

BOOTH オリジナルグッズを販売中

このサイトの紹介

  • お問い合わせはこちら
  • このwebサイトについて
  • プライバシーポリシー
  • プロフィール

最新の投稿

  • ジェラートピケ福袋2023の中身をネタバレ
  • 「いつもの石けん」一周年記念セール
  • ハンガリーウォーターを作ろう
  • カレンデュラのさっぱり石けんワークショップ
  • 夏の収穫祭

カテゴリー

  • おでかけ (24)
    • イベント (3)
    • 温泉 (4)
  • オンラインストア (12)
  • お知らせ (11)
  • 手作り (46)
    • スキンケア (3)
    • 手芸 (5)
    • 食べ物 (38)
  • 日常 (60)
    • セルフジェルネイル (4)
    • バイク (8)
    • ブログ運営 (6)
    • 家庭菜園 (21)
  • 未分類 (1)
  • 石鹸作り (31)
  • 音楽 (2)
  • 食べ物 (16)
  • 飯山のこと (17)
    • 飯山近郊の飲食店 (7)

BASEアプリの「のほほんや」はこちら

過去の記事

RSS のほほんや

  • ジェラートピケ福袋2023の中身をネタバレ
  • 「いつもの石けん」一周年記念セール
  • ハンガリーウォーターを作ろう
Ashe Theme by WP Royal.