
除雪機を購入しました
こんにちは。昨日まで飯山では異例の3日連続猛暑日で、バテバテだったおいもです。本日復活しました。
先日注文した除雪機が納品されました!雪国で過ごす初めての冬に向け、着々と準備が進んでおります。

ヤナセのスノースロワーY9-16Gsという機種を中古で入手しました。ヤナセと言えばメルセデスベンツの販売店というイメージを持っていたのですが、除雪機の販売も行っているのですね。
16馬力のガソリンタイプ。近所で聞いて回ったところ、最低16馬力は必要とのことだったので中型以上の機種で中古を探していました。お隣妙高市の車屋さんで状態の良いものが見つかったので即断です。ご近所で売っている除雪機だと、雪質が似ているので安心感があります。

ベルトコンベアの足に耕運機のような刃がついた、除雪機というより「除雪車」と言う方がしっくりくるゴツい車体です。刃の部分で雪を崩して掘り、上の噴射口から雪を飛ばします。
ヤナセの中型除雪機は他社の大型並に重量があり、とにかく丈夫とのことで選択しました。雪国ではとにかく壊れにくいことが大切です。何となく電子制御がモリモリなのも壊れそうだな、という個人的な見解もあるのですが…。大自然の中で生きるならパワー重視でいきます。
届いた時にとりあえず車庫に入れたのですが、現在しまってあるバイクのどれかを外に出さないと入りません。冬以外は私のスーパーカブを外に出しておいて、冬は除雪機と入れ替えにカブを車庫に入れるかな。
この辺りはおうちや車庫がとにかく大きいのですが、冬の間に全ての物を収納しないといけないからなんです。そのため、パンデミックで使われるようになった「ステイホーム」はこの辺りだと通常の生活だったりします。大雪で家から出られないことを考慮して、大きな冷凍庫と食糧の買い溜めは当たり前の世界なので、食品(乾物)が品薄になった時期にも大きな混乱は見受けられませんでした。スーパーには冷凍食品の業務用サイズが普通に売っていて便利ですよ。
暑さが和らいだら除雪機の練習を頑張ります。

