
明日は初めてのワークショップです
こんにちは。雨が降ったお陰で本日は涼しい飯山です。Top画像は庭のアジサイです。枯れかけたくすんだ色合いも素敵だと思い写真を撮りました。寒冷地だとアジサイが長く楽しめて良いですね。
明日は石鹸作りのワークショップを初めて開催します。2013年から石鹼を作っているわたしですが、実は人に教えたことがありません。師事していた先生のアシスタントをしたことはあります。
あがり症なので明日もガチガチに緊張しているかと思いますが、早く慣れるよう頑張りますのであたたかい目で見守ってもらえるとありがたいです。

この記事を書きながら、ワークショップで使うハーブオイルを濾しているところです。「ひぐらし農場」さんで元気に育ったローズマリーを、じっくり一か月漬け込んだ太白ごま油。ごま油は参加しにくく肌あたりのさっぱりとした石けんになる油になります。
暑い季節にぴったりな石けんに仕上がる見込みです。ワークショップで作った石けん生地は、受講生それぞれのおうちで1か月熟成してもらい、それから使えるようになります。
コールドプロセスの石けんは使えるようになるまで時間がかかりますが、ゆっくりと反応する分長く保管しやすい石けんです。時を経るごとに角が取れまるくなっていく使用感の変化も楽しんでいただけるかと思います。
明日はどうぞよろしくお願いします!

石けん作りのワークショップは8/25(木)に二回目を予定しております。
「ひぐらし農場」さんで摘んできた、カレンデュラを漬け込んだオイルを使用する石けんです。肌の万能薬として使われているカレンデュラ。その花びら一枚一枚を外し、エキスをじっくりとオイルに抽出します。

現在漬け込んでいる最中なのですが、オイルにほんのりと黄色味が付いてきました。
レシピは1回目と同じで太白ごま油メイン。同じレシピのハーブ違いで、植物の風合いを使い比べてもらえたらと思います。
2回目のワークショップ申し込みはこちらからどうぞ!

