こんにちは。先週は飯山でも最高気温30度を記録し、ばて気味のおいもです。植え付けから1か月半が経過したじゃがいもは、すくすくと育っています。 いんかの種芋1㎏+昨年のとうやを3畝に植えています。全部で40株くらいでしょうか。 とうやの葉。葉は直線的で張りがあり、全体的に大きく育ちます。茎もぶっとい。 とうやのお花は白くて大きめの花です。男爵に似ています。 右列手前から2つ目以外はいんかのめざめです。いんかのめざめは葉も茎も細身で、全体的に華奢な印象。 いんかのめざめのお花です。まだ開いていないのですが、紫色の可憐な花ですね。メークイーンのピンクに、青みを足したような色。 同じ馬鈴薯でも、姿かたちが微妙に異なっていて面白いです。いろいろな品種を育ててみたい。今週には梅雨入りしそうな気配があるので、雨あがりにいんかのめざめが開化するかな、と思って観察しています。 枝豆の植え付け じゃがいもの写真を撮った日に、枝豆の種を蒔きました。 昨年の残りです。黒豆を半袋程度。 枝豆は根粒菌から窒素を放出して土質を良くしてくれます。そのため、土が一番荒れているスギナもっさりエリアに蒔きました。 じゃがいもを含むナス科の連作障害を防ぐ意味でも、枝豆は毎年植える場所を変えていきます。 今年も枝豆を使ったパンを作りたいです。