おはようございます。今日もパン生地を発酵させながらこの記事を書いています。記事だけに。 先日仕込んだ塩とクレイの石鹸は斜めにカットして、白とピンクのバイカラーにしました。この頃は外国人が石鹸を作る映像を見ることにはまっています。日本ではあまり見たことがないデザインや発想が多く、見るたびに新しい発見があり面白いからです。映像を見ながら、ある衝動にかられました。 「巨大な石鹸ブロックを縦にも横にも切ってみたい。特に縦方向のカットなんてしたことがない!」 はい、石鹸を縦に切ってみましょう。残念ながら巨大なブロックを作ってしまうと使いきれませんので、今回は250gバッチの小さな塊をカットします。 塩入りの石鹸は型から出すとどんどん硬くなります。型出しから1時間ほどでカットできそうな状態になりました。塩石鹸は早めにカットした方が良さそうです。一日放置したらモロモロしそうな雰囲気。 石鹸の塊をこうね、対角線にね、縦に切りたいんですよ。 しかし、私は石鹸用の包丁を特に用意していません。唯一の切断器具であるワイヤーカッターで切ることにしました。定規か何か当てれば良いものを、”えいや!”とフリーハンドで切ったのが私です。(思い切りの良い大雑把な性格です。)※良い子は真似しないでね。事前に線を引いたりしようね。 切った後の塊がこちら。どう見てもパルメザンチーズ。塩のつぶつぶがさらにハードチーズらしさを醸し出しています。 私はチーズが大好きで、時々チーズの塊を買います。テーブルに置いてあったら食べてしまいそうです。半分というより6:4くらいになってしまいました。 切った後の三角形の塊を型にはめ直します。上の写真の大きい方の塊を使いました。 この状態でピンククレイの生地を作り、トレースが出たら塩石鹸の上に流し込むと…。 斜めのデザインができました。接写すると全然対角線になっていないのがバレますね。脳内の完成図では、ぴっちり対角線のラインになる予定だったのですがおかしいな。ステンレスのスケッパーみたいなやつが欲しい今日この頃。 それにしても大きくカットするのは楽しいですね。岩みたいな巨大な石鹸ブロックをカットしてみたい…。石鹸メーカーになりたひ。